-
【Brain Cell ■■■■■■■■■2 / DJ FUJI (THE FAAAJ) 】
¥2,200
【Brain Cell ■■■■■■■■■2 / DJ FUJI (THE FAAAJ) 】 Format :Cassette Tape+DL CODE コアなヘッズに衝撃を与えた1作目のリリースから1年。 ビートメイカーでありドラマーであるDJ FUJIならではのヒップ・ホップ・バックグランドを軸にしたビートセンスを軸に、随所にエフェクティヴなターンテーブル裁きも織り込みながら、その唯一無二の審美眼によってピックアップされたドープな音盤をコラージュの様にグルーヴィーかつシネマティックに紡ぎ、魅惑の”音”体験の旅へと誘う60分!!!ダブ/アブストラクト”なサウンドへのアプローチは更なる進(深)化を魅せ、”辺境””エキゾ””アンビエント””民族音楽””ジャズ””サイケデリック””ファンク”をも引き寄せた前作以上に独創的で刺激的なミックス作品が届けられた。オリエンタルなリズムに幻想的な音の数々が巡り”未知の世界へ”と誘う幕開けから、エフェクティヴなビートを立ち上げていく序盤から鳥肌もの。太いボトムと躍動的なリズム….ヒップホップの”間”の美学を感じさせるビート/グルーヴ感覚を軸に、随所でブーンバップなヘッズを首振りさせるような展開も織り込みながら、”辺境””エキゾ””アンビエント””民族音楽””ジャズ”エレクトリック・ファンク”の世界をも巡るサウンド・ジャーニーへと誘う「Side-A」。再びターンテーブルを立ち上げ、妖しさ漂うベースラインが導くサイケデリックな幕開けから、”ダブ””エキゾ””辺境”なムードをドライブ感のあるファンク・グルーヴを展開。その”ダブ”ワイズなムード、ミステリアスなサックスやピアノが響き巡る”ジャズ”、そして”電子音楽””ダブ”ベース””ミニマル””レゲエ””ファンク””ブルース””ガムラン”など多彩かつ刺激的な音世界を、躍動感溢れるミックス・グルーヴで巡らせ危険な”音”の旅をどっぷり堪能させる「Side-B」。 Title: Brain Cell ■■■■■■■■■2 Artist : DJ FUJI (THE FAAAJ) Format :Cassette Tape+DL CODE Cat No:TTPT-022 Mixed by Takashi Miyamoto Mastered by Masakazu "J" Shinya Artwork by Satoshi Ito Text by Naoki Nishida a.k.a Out Of Control (Jazzy Sport) Produced by Novel Attraction Records & Tastee T Production
-
"Brain Cell ■■■■■■■■■ " / DJ FUJI (THE FAAAJ)
¥2,200
Title: Brain Cell ■■■■■■■■■ Artist : DJ FUJI (THE FAAAJ) Format :Cassette Tape+DL CODE DJ FUJI自身にとっても1年以上のインターバルを開けてのミックス作品となる本作『 Brain Cell ■■■■■■■■■』は、近年アンダーグラウンドなヒップホップ・シーン、さらにはハウス/テクノ・シーンのコアな耳の持ち主たちの間でも密かなキーワードとなってきているアブストラクト”なサウンド・アプローチが展開された刺激的な作品になっている。深い音の世界へと誘なうダブワイズでミステリアスなイントロから、躍動的なドラムにサイケデリックな音世界が巡るオープニングから痺れもの。ビートメイカーであり、ドラマーであり、DJ FUJIならではのヒップ・ホップ・バックグランドを軸にしたビート感を軸に、随所に擦り、カッティング、やエフェクターによる音の揺さぶりも忍ばせながら、ダブ~アブストラクト~サイケデリック~レフトフィールドな楽曲の数々がシネマティックな世界観で巡る、ドープな音楽体験が刻まれたSide-Aの圧倒的世界観に撃沈。そしてダブ・アブストラクトでスモーキーな音の魔力を体感させながら、アフリカン、サイケデリック、ジャズ、ファンク、ワールドミュージック、ダブ/ベースヒップホップと多彩なエッセンスが巡る魅惑音盤を操り、ヒップホップ的ビート/グルーヴ・センス脈打つ唯一無二のドープ・グローカルな音楽体験を楽しませるSide-B。混沌の時代=現代を描き出しているとも感じさせる”アブストラクト”で”シネマティック”な本作『 Brain Cell ■■■■■■■■■』」。正に2024年のサウンドトラックと呼ぶに相応しい、時代の深層=真相をサウンドで体感する、ドープで刺激的な音楽作品になっています。 Cat No:TTPT-019 Mixed by Takashi Miyamoto Mastered by Masakazu "J" Shinya Artwork by Satoshi Ito Produced by Novel Attraction Records & Tastee T Production
-
【Mitime tape series10~The Power of Feeling~/YABE TADASHI (U.F.O./RIGHTEOUS)】
¥1,980
SOLD OUT
【Mitime tape series10~The Power of Feeling~/YABE TADASHI (U.F.O./RIGHTEOUS)】 80年代後半より東京のクラブシーンを牽引してきたキーパーソンであり、’90年結成のUnited Futrue Organizationの活動で日本のみならずUK/ヨーロッパはじめワールドワイドなプロップスを集め続けてきたDJ/音楽家=矢部直によるミックス作品『THE POWER OF FEELING』。 世代/ジャンルを超えた刺激に満ちた地下音楽交流が育まれる都内のヴェニュー各所で、夜な夜な新鮮な”音”楽””体””感”を最前線で与え続けている矢部直。 多彩な音を操りながらも、揺るぎない美学を感じさせるその唯一無二のセンス溢れるDJプレイに、多くの人が魅了され、その支持者は増殖し続けている。また、DJ QUIETSTORMとのプロジェクトRighteousをはじめとする楽曲制作、映画/舞台/ショーなどでの選曲家としてのワークスなど、多岐に渡る活動でも常に注目と高い評価を集めている。 常に止まることのない進化/深化を続け、シーンに刺激を与え続けてきた重要人物=矢部直が、その魅惑の世界観を体感させる最新にして最深のミックス作品『THE POWER OF FEELING』を完成。ここには最好にヤバい音楽体験がパックされている。 リズム・マシーンがリードするアブストラクト・マッドなオルガン・サウンドから、力強いコール&レスポンスとビートの躍動巡るアフリカン・グルーヴ、躍動的なリズム/サウンドへの没入への誘い、ビターなソウルの味わい、時代を超えて再生されるビートニクDNA受け継ぐマシナリー・グルーヴ・ポエット、ポリリズミックな躍動巡るアブストラクト・ジャズ、ファンク・ドープなブレイクビーツ、街の詩人とサックスプライヤーの躍動的なかけあい、都市の夜と彩り溶け合うエレクトリック・ジャズ、優しく包み込むアコースティック・サウンド…。 様々な感覚を呼び起こす魅惑の楽曲の数々が、グルーヴィーかつ刺激的な巡りでドラマティックに紡がれていく。 “JAZZ NOT JAZZ BUT JAZZ”な音の香りをまとった魅惑の楽曲の数々、その楽曲の魅力を輝かせる唯一無二の選曲/構成、予測不能なスリルも巡るグルーヴィーで体感的なミックス。 オートリヴァースで何度とも聞き返してしまいたくなる、正に『THE POWER OF FEELING』 =感覚の力を体感することができるマジカルな音楽作品になっている。 マスタリングは、cro-magnonなどのサポートでも知られる Masakazu "J" Shinyaが手がけ、カセットテープ音源とDLコード音源それぞれにマスタリングをほどこし、それぞれのフォーマットで最良の音質を楽しむことができます。 【Profile】 -YABE TADASHI (U.F.O./RIGHTEOUS)- 80年代後半より名実ともに東京のクラブシーンを牽引してきたD」のひとり。その個性は変化に富んだものであるにもかかわらず、彼一流のセンスはブレることなく、常に聴くものの想像力を刺激し続け、20年を経た現在も彼の神髄は熱狂的ともいえる支持者に支えられている。また映画や舞台など選曲家としてもその活躍ぶりは幅広く、常にワールドワイド。United Future Organization(U.F.O.)名義で手がけた多くのオリジナル作品は、どれも世界中で高く評価され、アーティストとしてその影響力はさらに深みを増している。最近ではDJQuietstormとして精力的に活躍の場を広げる Robert Jordanとの新ユニット”RIGHTEOUS" での12inch EPを2枚同時発表し、話題を呼んだ。DJは勿論、リミックスワークやプロデュース作品への熱い視線が注がれる。 生前六日町でも2度DJでご一緒させていただく機会がありました。またすぐ会えると思っていただけに、まだ実感がありません。しかしながらつい先日来県してくれたDJのBungoは矢部さんと長いこと一緒にPartyをやっていたと聞き、これも何かの縁だなと感じています。 「俺、音楽だけは真剣にやってるからさ」と少し照れながらながらも真直ぐな視線で話してくれたあの笑顔が今でも鮮明に蘇ります。矢部さんのDJもっと聞きたかったです。 心からご冥福をお祈り申し上げます。
-
【TALKIE'S MOOD SOUND TRACK#1/ DJ KENSEI + 十三画】Cassette Tape+DL CODE
¥2,200
"アンビエント、ヒップホップ、アブストラクト、ジャズ、ダブ、エレクトリック・サウンド…。 DJ KENSEIと十三画のセッションによってクリエイトされたカセットテープ作品『TALKIE'S MOOD SOUND TRACK#1』が、<Tastee T Production>よりリリース" Cassette Tape+DL CODE 【Information Text】 日本橋兜町〈K5〉の地下1階、ブルックリン ブルワリーのフラッグシップ店〈B〉にて隔月開催しているイベント"TALKIE"。Cinematic Art Salonと題して開催されるこのイベントはSound をDJ KENSEI + 十三画、VisualをTajif (VIDEOGRAM)が担当しブルワリーの空間演出をおこない多くの人を楽しませている。 その"TALKIE"から今回はSoundにフォーカスし、カセットテープレーベルTastee T Productionサポートのもと【TALKIE'S MOOD SOUND TRACK#1】をリリースする。収録されている音源はイベント開催時にプレイされたDJ KENSEI + 十三画によるセッションの記録からセレクト&エディット。イベントの雰囲気を感じられるのはもちろんの事、一つの作品として完成された【TALKIE'S MOOD SOUND TRACK #1】を是非、楽しんで欲しい。 〜Message from "TALKIE"〜 TALKIE’S MOODはリスナーの様々なシーンを演出するBack ground musicです。 DJ KENSEIと十三画によりつくりあげられた水面の音から始まる60分間はあなたの内側、もしくは外側に見えている世界の何処かにたどり着くための手助けになるでしょう。聞く人のコンディションやシチュエーションによって毎回違ったシーンを見せてくれます。リスナーの見ている世界を案内する「アリスの白ウサギ」のような役目を担うことを目指しました。 カセットテープとダウンロードコードでのデジタルデータそれぞれにマスタリングをほどこし両方の音質を楽しめる作品になっています。また、経年変化を伴うカセットテープという媒体でのリスニングは、デジタルには無い一期一会の体感を得られます。 【Recommend text】 浮遊しながら浸食するChemically dissolved sound 小林 径 DJ KENSEI氏 飽くなき音の旅 電音奏で彩るKENGOとQmoykiとの響宴 DJ YAS(KEMURI PRODUCTIONS) いくつかのLiveをエディットして作られた本作はとても奥深く研ぎ澄まされた物を感じます。 autorevers機能付きのデッキでかけ流ししてても楽しめるかと思います! DJ HIDE (stonefreerecordings/kemuriproductions) ============ 【Profile】 -DJ KENSEI- https://twitter.com/djkensay https://www.instagram.com/sarasvati_music_ashram -十三画- ケンゴコバヤシ、Qmoyuki、うえはらじんのトリオ。マシーンを人の揺らぎで“今”に織り紡ぎ出すGroove manufacturing band。2004年活動開始以来リアルタイムでの表現を重視し、MPC、ターンテーブル、リズムマシン、シンセサイザーなどのハードの機材を中心に非同機状態で人の揺らぎを持ってGrooveを紡ぎ出す。即興を超えリアルタイムクリエイトまで昇華したアートスタイルは、もはや誰も模倣できない唯一無二のレベルに達している。現場で行うライブが残すGrooveがこの世界に記録される作品になることを目指しています。
-
Mitime tape series 8 ~ NUMBER SHOT Ⅸ nihility ~ / DJ SEROW&DJ TEE-$HORT
¥1,980
この季節にしっくりくる極上のタイトルになります MIXTAPEシリーズ【Mitime Tape Series】の新作は東京/吉祥寺、長野/松本を拠点とするHip Hop Label"MIDNIGHTMEAL RECORDS"とコラボレーションしシリーズ7 & 8を2本同時リリース。 20年近くの親交があるMIDNIGHTMEAL RECORDSに満を持してオファーし実現した今回のコラボレーション。MIDNIGHTMEAL RECORDSからリリースされている"NUMBER SHOT"シリーズをサブタイトルに掲げた今作はMASS-HOLE、BUGDAT、DJ SEROW、DJ TEE-$HORTにMitime Tape Seriesジャケットデザインのソファをテーマに制作を依頼し出来上がった新録DJ mix。 全体を通しMIDNIGHT MEAL RECORDS の雰囲気を漂わせながらも4人それぞれの色を感じるセレクト&ミックス、更にはMitime Tape Seriesの流れを汲んだソファに腰を下ろし過ごす心地の良い時間を感じる30min×4のサウンド。ジャケットデザインではMIDNIGHTMEAL RECORDSのアートワークを手掛けるDAICHIによりMitime Tape Seriesのデザインをアレンジ。サウンド、アートワーク共にMitime Tape SeriesをMIDNIGHTMEAL RECORDS色に染めた2本のMixtape。 今作もカセットテープ音源とDLコード音源それぞれマスタリングをほどこしカセットテープ、デジタル両方の音質を楽しめる作品になっている。 -DJ SEROW- MEDULLA、INGLORIOUS BASTARDS、DIGDUG、MS-DOS、BACKPACKS、LEFTOVERS、WRONGJAW。数あるユニットのバックを努める彼のお仕事は要するにぶっとい大黒柱的背骨。そして案外、譲らないマエストロ。SNARE よりもKICK、上ネタよりもBASS。低空飛行を好む赤いCONCORDE は夜に羽を広げる。 -DJ TEE-$HORT- 出身地はOAK-TOWN とされるが、それ以外の事は詳細不明である。MIDNIGHTMEAL RECORDS所属のラッパーILL-TEEとは週三で連絡を取り合う仲だという。
-
Mitime tape Series 5~Easy Drifting〜 / tajima hal
¥1,980
B面曲集のようなもの。という言葉の持つジャンク感がたまらないタイプですし、それらを構成して上品に仕上げた丁寧な作品とおもいます。自分の中ではアンビエントと言ってもいい。そんな気持ちよくしてくれます 【作品紹介】 DJ MIXTAPEシリーズ【Mitime Tape Series】5作目となる今作は、2021年ドイツの《Sichtexot》よりリリースされたMinor Sightsをはじめとする国内外問わず多くのレーベルから楽曲をリリース、ビートミュージックに焦点を当てたレーベルHermit City Recordingsを主宰するなど幅広く活動し世界中から高い支持を得るビートメイカーtajima halの新録DJ mix。 ビートメイカーとして才能溢れる数々の楽曲をメイクするtajima halだが、その極上のサンプリングセンスからも彼のDJ mixが素晴らしい事は想像に難くないであろう。 今回のmixに収録されている楽曲の多くは比較的安価で手に入れやすいレコードに収録されており、当時の流行の一端を担っていた(であろう)アーティストのいわばB面曲集のようなもの。SIDE Aではラテンを、SIDE Bはソウルとジャズを基軸にエレガントかつ古さを感じさせない曲を2022年仕様にセレクト。巷のイージーリスニングでは物足りない、そんなあなたに。 今作もカセットテープ音源とDL コード音源それぞれマスタリングをほどこしアナログ、デジタル両方の音質を楽しめる作品になっている。 【プロフィール】 tajima hal (Hermit City Recordings) 横浜を拠点に東京都内、神奈川で活動するビートメイカー。 LAやヨーロッパのビートミュージックに影響を受け、2008年よりInstrumental Hiphop/Beatsに重きを置いた楽曲制作を始める。 2013年から2014年の間、活動拠点をドイツ/ベルリンに移す。その間にパリで出演したラジオ局Le Mellotronでのライブ動画がYoutubeで話題となった。 初のオフィシャルリリースとなる「tones」を2015年にベルギーのUrban Wavesよりリリース。 2017年には初のヨーロッパツアーを行い、2019年には二度目のヨーロッパツアーでフランス、スイス、ポルトガルなどの10都市を回った。 同年Fuzzo ScopeによるΔKTRのリリースツアー in Californiaに参加。老舗レコードストアFat beatsでのインストアイベントやKPFK Radio Stationでライブパフォーマンスを行なう。 ビートミュージックに焦点を当てたレーベルHermit City Recordingsを主宰し、主に国内のビートメイカーの作品をカセットテープでリリースしている。 ワールドワイドにゆったり活動中。 Mixed by tajima hal Mastered by Masakazu "J" Shinya Designed by 283 Produced by Tastee T Production